|
| 1月9日 | 展覧会「東京タワーについて」 | 展覧会 |
|
| 12月14日 | 「映像人類学とアート」人類学的表現の新地平を求めて -映像とアートが紡ぐ記録と表現の新たな関係 | 上映 ワークショップ シンポジウム |
| 12月2日 | 土方巽Ⅳ 舞踏大解剖 疱瘡譚 土方巽最高傑作 全編上映 | 講演 上映 |
| 11月28日 | 晩秋に響く ギターとフルート in 元麻布・安藤記念教会 | |
| 10月10日 | 大学の建築フォーラム | シンポジウム |
| 10月10日 | 「イサム・ノグチの空間——総合的環境デザイナー(設計者)としてのイサム・ノグチ」 | 講演 |
| 10月6日 | 谷口吉郎とノグチ・ルーム | 展覧会 |
| 10月3日 | 芸術創造資源のための対話型アーカイヴ構築推進プログラム キックオフ・シンポジウム「対話型アーカイヴの可能性」 | シンポジウム |
| 5月28日 | 室伏鴻舞踏公演 [国際舞踏ワーク・イン・プログレス] 磁場、あるいは宇宙的郷愁 Les Champs Magnétiques, ou La Nostalgie Cosmique | 公演 |
| 5月9日 | 第1回公開講座 「『意心帰』をめぐって—安田侃(かん)の仕事」 | 講演 |
| 2月11日 | 土方巽・舞踏フィルム上映 in 京都 | 上映 |
| 1月31日 | アート・マネジメント講座2008 第3回公開講座 「アート・サポーターにできること」 | 講演 |
| 1月20日 | 国際舞踏カンファレンス International Butoh Conference [ IBC I ] Butoh Abroad Today: Its Extension and Succession | 講演 |
|
| 12月3日 | ユーザーの領分──版画・写真・マルティプル作品の過去/現在 | 展覧会 |
| 11月15日 | 晩秋に響く武満&ドビュッシー 元麻布・安藤記念教会で聴く | 公演 |
| 10月11日 | 第2回公開講座 「版画がつなぐコミュニケーション」 | 講座 |
| 10月5日 | 富士ゼロックス版画コレクションによる 語り手たちの秋[とき]の声:クレー、タピエス、トゥオンブリ | 展覧会 講座 |
| 10月2日 | クリエイティブ産業研究 公開講座 武部聡志「音楽のプロデュース(アーティストとともに)」 | 講演 |
| 8月31日 | 【特別企画】命の実感プログラム:土の土方像と水滴の時間 | 展覧会 上映 |
| 7月12日 | アート・アーカイヴ資料展III 「1968—肉体の叛乱とその時代」 | 展覧会 |
| 6月14日 | アート・マネジメント講座2008 入門講座 | 講座 |
| 5月26日 | 室伏鴻舞踏公演 quick silver / HIYOSHI version | 公演 |
| 5月17日 | 第1回公開講座 宇佐美圭司講演会 「絵画空間のコスモロジー」 | 講演 見学会 |
| 3月4日 | 土方巽舞踏大解剖別巻 「1000年刻みの日時計 牧野村物語」研究上映会 | 講演 上映 |
| 3月1日 | 第3回公開講座 思いをかたちに〜アートNPOができること〜 | 講座 |
| 1月12日 | アート・アーカイヴ資料展II「1978」 | 展覧会 |
|
| 12月21日 | 土方巽 舞踏 大解剖 II ——劇映画の土方巽 | 上映 |
| 12月15日 | 第2回公開講座 「描くことと書くこと」大竹伸朗×いしいしんじ/大竹伸朗 スクラップ・ブック特別展示 | 講座 展覧会 |
| 12月14日 | Artist in Campus 大竹伸朗 ワークショップ "スクラップ" | ワークショップ |
| 11月30日 | 没後25年記念展「西脇順三郎と美術」 | 展覧会 |
| 11月4日 | 富士ゼロックス版画コレクションによる 鉄を刷る——E.チリダ、R.セラ、若林奮 | 展覧会 |
| 10月18日 | 油井正一没後10年 アスペクト・オブ・ジャズ2007——佐藤允彦と仲間たち | 公演 |
| 7月30日 | ルーヴル美術館・サマースクール in Japan 一般公開セッション [東京] | シンポジウム |
| 7月30日 | ルーヴル美術館・サマースクール in Japan | 講座 シンポジウム |
| 6月23日 | アート・マネジメント講座 2007(入門講座) | ワークショップ |
| 6月18日 | 「トランス文化の位相」研究会「グレゴリー・ベイトソンの精神の生態学と芸術の心性」 | シンポジウム |
| 6月2日 | アート・マネジメント講座 2007(公開講座)第1回 オーボエとの「時間(とき)」 | 講演 |
| 5月25日 | 土方巽舞踏大解剖 正面の衣裳全編上映 | 講演 |
| 2月4日 | 富士ゼロックス版画コレクションによる 引用と創造——ウォーホル、ホックニー、オルデンバーグ | 展覧会 |
|
| 12月2日 | レクチャー&ディスカッション「アーティストはアーキヴィスト!」 | 講演 |
| 11月28日 | アート・アーカイヴ資料展I『ノートする4人―土方、瀧口、ノグチ、油井』 | 展覧会 |
| 11月14日 | <わが最良の友>たる芸術家——バックミンスター・フラーとイサム・ノグチ | 講演 |
| 10月21日 | アート・マネジメント実践講座(ワークショップ) | 講座 |
| 6月17日 | アート・マネジメント実践講座(入門編) | 講座 |
| 5月10日 | 金沢舞踏館 舞踏公演『記憶の海』 | 公演 |
|
| 12月5日 | 瀧口修造1958−旅する眼差し | 展覧会 |
| 11月28日 | イタリア文化のいま——インスピレーションの源泉としてのマフィア | 上映 講演 |
| 10月7日 | 『踊る筆・描く音・奏でるからだ』 ウィーンのアート・アンサンブルTAMAMUが表現する <描><楽><踊><語>の共振と現代芸術上の位置 | 公演 |
| 9月27日 | 慶應義塾におけるドイツ年 デュッセルドルフ大学オーケストラ演奏会 | 公演 |
| 7月20日 | マリア・デ・コラール講演会 | 講演 |