#MuseumFromHome at KUAC
公開できないでいる展覧会のこと、在宅での研究・教育やアーカイヴ・ワークなど、KUACからの #MuseumFromHome をお伝えします。
2020-継続中
- お問い合わせ 
慶應義塾大学アート・センター
 
お知らせ/活動
- 12月2日:センチュリー展文人の書/オンライン・ギャラリートークのアップをいたしました!
 - 【exhibition】11月18日:河口龍夫展/クロージング・トークの動画をアップしました
 - 11月18日:河口龍夫展/クロージング・トークの動画をアップしました
 - 三田キャンパス 建築プロムナード 見逃し配信公開中!
 - 11月10日 センチュリー文化財団寄託品展覧会 文人の書 デジタル展示の公開
 - 【exhibition】8月12日:河口龍夫展/オンラインギャラリー・トークの動画をアップしました
 - 「港画」ドキュメンタリー映像上映会/河口龍夫展アーティスト・トーク オンライン開催(7/13・7/18)
 - 【FromHome】-13 6月19日:「コロナ禍の生活で感じたこと」永渕圭子(2020/6/17)
 - 【FromHome】-12 6月19日:「アーカイヴの作業におけるリモートの限界を考えてみる」常深新平(2020/6/12)
 - 【archive】6月18日:慶應義塾の建築/ヴァーチャル背景を追加しました
 - 【FromHome】-11 6月10日:「貝殻について―見えるものと見えないもの」久保仁志(2020/5/27)
 - 【FromHome】-10 6月8日:「「見る」ことと「感じる」こと」新倉慎右(2020/5/9)
 - 【FromHome】-09 6月5日:「コロナ禍と学生」鈴木照葉(2020/5/8)
 - 【FromHome】-08 6月3日:「変わりつつ、変わらないもの」柏木亜希子(2020/5/8)
 - 【FromHome】-07 6月1日:「テートからのメッセージ」桐島美帆(2020/5/7)
 - 【exhibition】6月1日:河口龍夫展/ワークプロセスを公開しました
 - 【FromHome】-06 5月29日:「コロナ禍、これから芸術家は何を創ってゆくか」石本華江(2020/5/6)
 - 【FromHome】-05 5月28日:「アナクロニズム的雑感−−−−「現実」とは何なのか」森山緑(2020/5/6)
 - 【FromHome】-04 5月25日:「我々が直面したものは「休館」なのか―今の時代だからこそ楽しみを生み出せる」堀井千裕(2020/4/27)
 - 【archive】5月25日:慶應義塾の建築/ヴァーチャル背景を追加しました
 - 【FromHome】-03 5月22日:「今、この状況下で――見ることのできない展覧会」渡部葉子(2020/5/8)
 - 【FromHome】-02 5月18日:「ドイツ文化大臣の発信とアーティストたちの実情」粂川麻里生(2020/5/9)
 - 【FromHome】-01 5月18日:「オリンピック記念浮世絵絵画展の、コロナ禍での顛末」内藤正人(2020/4/16)
 - 【archive】5月14日:慶應義塾の建築/ヴァーチャル背景の提供を開始しました
 - 【exhibition】5月12日:河口龍夫展/美術手帖で紹介されました
 - 【exhibition】5月4日:河口龍夫展/展示作業の動画をアップしました
 - 【exhibition】4月28日:河口龍夫展/河口龍夫の言葉
 - 【exhibition】4月8日:河口龍夫展/展示風景写真をアップしました
 
イベント
- 1970年代以降のパフォーマンスおよび展覧会のビデオ記録のデジタル化・レコード化
 - 中嶋興/VICを基軸としたビデオアート関連資料のデジタル化・レコード化Ⅰ・Ⅱ
 - 都市のカルチュラル・ナラティヴ
 - 「慶應義塾の建築」プロジェクト
 - 1970年代アートの記録―Video Information Center を中心に
 - #MuseumFromHome at KUAC
 - ショーケース プロジェクト(SHOW-CASE project)
 - 東京ビエンナーレ1970 研究プロジェクト
 - ミーツ・アーティスト・イン・慶應
 - ジェネティック・エンジン
 - 舞踏:越境する身体
 - アーツ・マネジメント教育の総合的・体系的確立とその方法論による人材養成事業
 






