「写真上の部屋」――ドキュメントを撮るということ
『プリーツ・マシーン』2 :中嶋興×松澤宥―写真上の部屋の
関連トーク・イベントを行います。
催事報告はこちら
日時
2019年5月24日(金)18:00-
場所
慶應義塾大学アート・センター
108-8345 東京都港区三田2-15-45
対象
どなたでもご参加いただけます
費用
入場無料
お申し込み方法
事前申込み不要
※ 席の確保を希望されるかたは、メールにてご連絡ください
登壇者/出演者
中嶋興(映像作家)×久山和宣(映像作家)×久保仁志(企画者)
お問い合わせ
慶應義塾大学アート・センター
〒108-8345 東京都港区三田2-15-45
Tel: 03-5427-1621 Fax: 03-5427-1620
pj.ca.oiek.tsda@ijnet-ca
主催・共催など
慶應義塾大学アート・センター
(君がたとえば部屋にすわっているとき)、君は「視覚上の部屋」を問題にしているわけだ。
所有者のないものが、この「視覚上の部屋」なのである。そのなかを歩きまわることも、
それを見つめることも、それを指さすこともできないわけだから、
私はそれを所有することもできない。それは、ほかの誰のものにもならないわけだから、
私のものでもない。[…]視覚上の部屋は所有者をもつことができ[原文強調]ない。
「視覚上の部屋は内にも外にも主人がいないのだから」―と言えるかもしれない。
そこには1軒の家が[…]風景画を想像してもらいたい。想像上の風景である。
[…]だがその農夫は、その家のなかに、たとえば足を踏み入れることができない。
[…]いわば「視覚上の部屋」を発見したように見える人が―発見していたのは、
新しい話し方だった。新しい比喩だった。
新しい感覚だった、とも言えるかもしれない。
―ルートヴィッヒ・ヴィトゲンシュタイン『哲学探究』丘沢静也訳、岩波書店、2013年、233-234頁。
中嶋興は1969年、松澤宥の「ψ(プサイ)の部屋」へ赴き、写真撮影を行った。
そのカットはおよそ1500枚に及ぶ。そこに映し出されているのは、
松澤が作品を制作し、配置している部屋(アトリエ)だけではなく、
風呂や居間などでのパフォーマンスも含まれている。
つまり、それらは単なる部屋の記録写真と呼ぶよりも、
二人が行ったセッションの記録だと言うことができる。
松澤の制作と日常の境界を突き崩しているように見える2日間の撮影において
どのようなことが起こっていたのだろうか。「写真上の部屋」とは端的に語るならば、
写真の中にしか存在しない部屋であるとともに、
私たちが写真を見るときに現れている部屋である。
1500枚の「ψ(プサイ)の部屋」は、一つの像へと収束しつつ、
同時に発散していくことになるだろう。
中嶋の記録撮影を約4年間にわたり行っている久山和宣を招き、
ドキュメントを撮るということについて考えたい。