猪熊弦一郎《デモクラシー》調査
本作品は 1949 年に竣工した谷口吉郎設計による学生ホールの東西面の壁画として、谷口の求めに応じて、猪熊弦一郎(1902-93)によって制作された。猪熊は落成式において「壁画の表現形式はかなり突飛だが、こだわらない解放された気持ちを塾生諸君に与えることができれば幸いである」と述べた。第 2 回毎日美術賞受賞作品。学生ホールは 1961 年西校舎増築工事のため、北側低地に移築され、その後 1992 年北館建設に伴い取り壊された。その際、 《デモクラシー》は西校舎内の食堂に移設された。2008 年西校舎の耐震壁工事のために、作品を壁面から移動する必要が生じ、その機会を捉えて、専門家による修復処置を施した。作品撤去時のビス除去において作品へのダメージが大きかったこと、食堂という場所に設置してある以上、今後もある程度の期間をおいて定期的な洗浄や修復処置が必要と考えられることから、設置撤去時の作品負荷を軽減すべく、耐震壁面工事の際に、壁画取り付け面にコンパネを仕込んだ(年報 17 号、85-87 頁参照)。2008 年の修復から時間が経過しているため、今後の修復を検討するにあたり、過去 2 回の修復を手がけた修復研究所二十一に現状調査を依頼した。修復に当たっては、作品を一枚一枚取り外し搬出するため、足場を組む大掛かりな作業が想定される。実施時期を計画的に検討していく必要がある。
●作品
作者:猪熊弦一郎
作品名:デモクラシー
制作年:1949 年
材質:油脂塗料、油絵具、シナ合板(三層構造)
寸法:東壁面:442.2 × 652.3 × 0.8cm(2008 年修復後)
西壁面:447.1 × 646.0 × 0.8cm(2008 年修復後)
●調査期日 2024 年 2 月 29 日
度の変化変動がある。季節や天候によってはそれらの変化も大きいと思われる。西壁は 2008 年の修復時に古いワニス層を完全に取り除いていないピースが数枚あり、経年によって黄化が進み、他のピースと比べ色の違いが顕著に見える。また、作品の前には結界が設置されているが、西壁は隣の部屋に通じる出入り口には、保護するものがないため額縁に擦れ痕や剥落など多数見られる。それに比べ、東壁の通路側は多少ではあるが壁と支持体形状は斜めになっているため、直接人やものが触れることが少
ない様子で殆ど損傷は見られない。両壁面共に絵具層の剥落は出入り口付近の擦れなどを除けば殆ど見られない。
状態調査報告書
2024 年 6 月 5 日
有限会社修復研究所二十一
所長 渡邉郁夫 担当者 宮﨑安章
1992 年に学生ホール取り壊しの際に取り外した。その後、創形美術学校修復研究所(現(有)修復研究所二十一)で修復を行い、西校舎内の食堂に設置された。2008 年に耐震壁工事による作品を壁面から取り外すこととなり作品の修復を行った。修復後 15 年経過した現在の状態は、両壁面共に支持体合板の浮き上がりが多数見られる。特に天井に近い上部支持体に浮き上がりが多くある。天井は約 7 メートルあり、床との温度及び湿度に違いがある。日常的に多くの人の出入りがある食堂は、調理時の湿気等による環境の変化は大きいと思われる。作品にあたえるストレスがあり、支持体の浮き上がりに関して原因の一つになっている。空調によって空気の対流はあるが、例えば、朝に電源を入れ退出時(退館時)には電源を切る事により温湿度の変化変動がある。季節や天候によってはそれらの変化も大きいと思われる。西壁は 2008 年の修復時に古いワニス層を完全に取り除いていないピースが数枚あり、経年によって黄化が進み、他のピースと比べ色の違いが顕著に見える。また、作品の前には結界が設置されているが、西壁は隣の部屋に通じる出入り口には、保護するものがないため額縁に擦れ痕や剥落など多数見られる。それに比べ、東壁の通路側は多少ではあるが壁と支持体形状は斜めになっているため、直接人やものが触れることが少ない様子で殆ど損傷は見られない。両壁面共に絵具層の剥落は出入り口付近の擦れなどを除けば殆ど見られない。
修復処置について
支持体浮き上がり箇所の接着と固定が必要である。東壁中央上部や右側の弦楽器を弾く女性の数枚は絵具層に浮き上がり等の影響が出る前に処置する事が望ましい。西壁の上部中央から右側数枚の支持体浮き上がりは東壁同様に接着処置が必要である。また西壁の黄化したワニス層は画面全体の色調が均一に見えるように除去及び洗浄作業を行う。東壁も多少ではあるが汚れ等の付着があるため洗浄が必要である。洗浄及びワニスの除去に伴い、旧処置の補彩も取れてしまうため、再度の補彩が必要になる。ワニスを塗布して画面の保護を行う。現場での修復作業も考えたが、支持体の浮き上がり接着などをより的確に行う為には壁面から作品を取り外し修復作業を行う必要がある。ステンレス製の木ネジ(φ 2 × 19mm)を使用して取り付けられ、固定位置も確認出来るため、作品の取り外しは容易に出来ると考えられる。但し額縁は表面か
ら固定しており、鑑賞の邪魔にならないように木ネジはパテで埋め、塗装が施されているため、取り外しに多少の手間が掛かる。2008 年の修復時に壁の塗料が支持体の裏面に付いてしまい、取り外しの障害となり、塗料の一部が壁側から剥がれた箇所が出来てしまった経験から、20mm 四方の厚さ 3mm の檜小割を取り付け同様の事態が生じた場合でも作品 (支持体)へのストレスを軽減し、取り外す事が出来る。再度取り外す際に、支持体と塗料が付いてしまう可能性は十分にあり、剥離、剥落後の処置も考えておく必要がある。2008 年修復時は、一人乗り高所作業リフトと移動式タワーを使って、作品を取り外した。修復後の取り付け作業の際は足場を設置し、作品と額縁のネジ頭部を補彩した。作業日程や現場の状況により、どのようにするかは検討事項とする。
図1 東壁 支持体浮き上がりの様子(右側上部)
図2 東壁 額縁の欠損箇所
図3 西壁 支持体浮き上がりの様子(中央上部)
Date
2024年2月29日
- 2024
- 朝倉文夫《小山内薫胸像》三田キャンパス屋外彫刻作品洗浄保存処置
- 吉田三郎《平沼亮三胸像》日吉キャンパス屋外彫刻作品洗浄保存処置
- 山名常人《福澤諭吉胸像》日吉キャンパス屋外彫刻作品洗浄保存処置
- 朝倉文夫《藤山雷太像》日吉キャンパス屋外彫刻作品洗浄保存処置
- 岩田健《かたつむり》普通部屋外彫刻作品洗浄保存処置
- 峯孝《牧童》志木高等学校屋外彫刻作品洗浄保存処置
- 大熊氏廣《福澤諭吉座像》志木高等学校屋外彫刻作品洗浄保存処置
- 《松永安左エ門胸像》志木高等学校屋外彫刻作品洗浄保存処置
- 柴田佳石《福澤諭吉胸像》三田キャンパス屋外彫刻作品洗浄保存処置
- 岩田健《渚の姉弟》幼稚舎屋外彫刻作品洗浄保存処置
- 岩田健《ピーターパン》幼稚舎屋外彫刻作品洗浄保存処置
- 堀進二《今宮新胸像》中等部屋外彫刻作品洗浄保存処置
- 《ユニコーン1》中等部屋外彫刻作品洗浄保存処置
- 《ユニコーン2》中等部屋外彫刻作品洗浄保存処置
- 山名常人《福澤諭吉胸像》湘南藤沢キャンパス屋外彫刻作品洗浄保存処置
- 國方林三《藤原銀次郎胸像》矢上キャンパス屋外彫刻作品洗浄保存処置
- イサム・ノグチ《無》三田キャンパス屋外彫刻作品洗浄保存処置
- 飯田善國《星への信号》状態調査
- 下田治《The Wing of Minerva(ミネルバの翼)》調査・洗浄作業 その2
- 猪熊弦一郎《デモクラシー》調査
- 郡慧子《月あかり》修復
- 毛利武彦《仔馬》修復
- [和田家肖像画]修復
- 駒井哲郎『三田評論』『塾』挿画 修復
- 旧ノグチ・ルーム(萬來舎)保存修復処置
- 2023
- 下田治≪The Wing of Minerva(ミネルバの翼)≫調査・洗浄作業 その1
- 旧ノグチ・ルーム(萬來舎)保存修復処置
- 朝倉文夫《平和来》三田キャンパス屋外彫刻作品洗浄保存処置
- 菊池一雄《青年》三田キャンパス屋外彫刻作品洗浄保存処置
- 2005
What's on
- SHOW-CASE PROJECT Extra-1 Motohiro Tomii: The Presence of Objects and Matters
- Introduction to Art Archive XXVII: Correspondence-Poetry or Letters and Affects—Shuzo Takiguchi and Shusaku Arakawa/Madeline Gins
- Correspondences and Hyōryūshi [Drifting-poetry]
- ラーニング・ワークショップ「放送博物館」で考えるーアナログ技術のこれまで・これから
- Ambarvalia XIV Junzaburo and the Fukuiku: A Fresh Look at Modernism and Its Impact
- The 39th Anniversary of Hijikata Tatsumi’s Death: Talking together about Hijikata Tatsumi
- Cityscape by Myōjō-in: A Temple as a Stationary Observer of a city
- Symposium "Garden and Contemporary Art: As for Capturing Events"