旧ノグチ・ルーム(萬來舎)の保存修復処置
三田キャンパスで長らく「ノグチ・ルーム」と呼ばれてきた第二研究室談話室は、建築家谷口吉郎と彫刻家イサム・ノグチのコラボレーションによって創造された空間であり、1851年8月に竣工した。南館新築に伴う第二研究室解体という事態を受けて、庭へ広がる空間を伴った地上の談話室は、2004年南館3階ルーフ・テラスという全く異なった立地に、建築家隈研吾、景観設計家ミシェル・デヴィーニュの手を経て新しい形で移築された。2007年度に家具に加えて室内床面等を集中的に修復・保存処置を施した。その後、室内環境の改善につとめ、週1回の定期的な清掃および空調稼働を行ってきた。また、床面の定期メンテナンスとして1年に1度、秋に油性床用ワックスス塗布を学校校舎の通常メンテナンスの範囲で行っている。更に、2011年度に家具に専用カバーを設置するとともに、紫外線カットフィルムを全窓面に設置した。
特に家具カバーと紫外線フィルムの設置により保存状態は飛躍的に改善された。基礎状態は良いものの、テーブル面の傷、腰掛けの背もたれの一部弛みなどが見られたため、これを専門家に依頼して修復処置を施すとともに、前回の全体修復では手を付けなかった衝立裏部分について処置を行った。
保存修復作業記録
2014年3月29日修復研究所21・宮崎安章
作品
イサム・ノグチ《テーブル》
作者=イサム・ノグチ
作品名=テーブル
制作年=1951年
材質=シオジ(塩地)材
寸法=61.3×350.8×90.5cm
イサム・ノグチ《腰掛け(大)》
作者=イサム・ノグチ
作品名=腰掛(大)
制作年=1951年
材質=シオジ(塩地)材
寸法=82.0×424.3×110.0cm(奥行)
旧ノグチ・ルーム衝立裏
作品名=衝立裏
材質=シオジ(塩地)材
【修復処置事項および内容】
イサム・ノグチ《テーブル》
【施行処理】
・ 表面の汚れは刷毛やウエスで除去した。
・ テーブルの擦傷にはマスチック樹脂ワニス(エレミ樹脂を5%混合)を筆で注し、目立つ箇
所は溶剤型アクリル絵具で補彩を施した。
・ マスチック樹脂ワニス(エレミ樹脂を5%混合)をウエスで塗布した。部分的に筆を使用し
た。
・ カルナバ臘を主成分としたワックスを表面保護のために塗布した。
イサム・ノグチ《腰掛け(大)》
【施行処理】
・ 破損した縄は、新しいイ草の縄に交換した。イ草縄は日に晒して色抜きを行ったものを使っ
た。各支柱に20φの心棒を挿して固定されている、背もたれを抜いてしまわない範囲で引き
抜いて作業を行った。破損した縄を4列交換した。縄の端は銅釘で固定した。
・ 縄の色を周囲の色調に合わせた。水性アクリル絵具で彩色を行った。
旧ノグチ・ルーム衝立裏
・ 表面の汚れは刷毛やウエスで除去した。
・ ワニス剥落箇所の汚れは希アンモニア水を綿棒に染み込ませて取り除いた。
・ マスチック樹脂ワニス(エレミ樹脂を5%混合)をウエスで塗布した。部分的に筆を使用し
た。
・ カルナバ臘を主成分としたワックスを表面保護のために塗布した。
掲載写真は左より
写真1:《テーブル》ワニスの調整(擦傷箇所)
写真2:《腰掛大》修復前
写真3:修復後
写真4:衝立裏(ワニス剥落個所の黒ずみ)
写真5:洗浄後
Date
2014年3月4〜5日
What's on
- SHOW-CASE PROJECT Extra-1 Motohiro Tomii: The Presence of Objects and Matters
- Introduction to Art Archive XXVII: Correspondence-Poetry or Letters and Affects—Shuzo Takiguchi and Shusaku Arakawa/Madeline Gins
- Correspondences and Hyōryūshi [Drifting-poetry]
- ラーニング・ワークショップ「放送博物館」で考えるーアナログ技術のこれまで・これから
- Ambarvalia XIV: Junzaburo and the Fukuiku: A Fresh Look at Modernism and Its Impact
- The 39th Anniversary of Hijikata Tatsumi’s Death: Talking together about Hijikata Tatsumi