旧ノグチ・ルーム(萬來舎)の保存処置
三田キャンパスで長らく「ノグチ・ルーム」と呼ばれてきた第二研究室談話室は、建築家谷口吉郎と彫刻家イサム・ノグチのコラボレーションによって創造された空間であり、1851 年 8 月に竣工した。南館新築に伴う第二研究室解体という事態を受けて、庭へ広がる空間を伴った地上の談話室2004 年南館 3 階ルーフ・テラスという全く異なった立地に、建築家隈研吾、景観設計家ミシェル・デヴィーニュの手を経て新しい形で移築された。2007 年度に家具に加えて室内床面等を集中的に修復・保存処置を施した(『慶應義塾大学アート・センター年報』15 号、65-69 頁参照)。その後、室内環境の改善につとめ、週 1 回の定期的な清掃および空調稼働を行ってきた。しかし、以前から指摘されていた立地環境の変化によってもたらされた窓からの太陽光の影響により、2 年を経て家具表面等の劣化が目視される状況に及んだ。また、2010 年夏の猛暑が重ねてダメージを与えていると考えられたため、2007 年度の修復を担当した宮崎安章氏(修復研究所 21)に現状の調査を依頼した。その見解を得て、特に目立った表面劣化が見られる《テーブル》および《腰掛(大)》について、保存修復処置を同研究所に依頼して行った。だたし、これは対症的処置であり、日光遮断の方法を引き続き検討する必要が指摘された。応急的に家具を布や不織布で覆う対応策をとってきたが、埃よけにはなるものの、紫外線や赤外線に関しては余り効果がなく、この点からも早急に対応する必要性が指摘されている。
なお、床面に関しては、調査の際、市販の油性床用ワックス塗布(1 年に 1 度)を通常のメンテナンスの範囲で行う提案を受け、使用ワックスの承認を得た上で、清掃対応の範囲で行った。今後も毎年、同様の処置を行う予定である。
保存修復作業記録
2010年12月9日 修復研究所21/作業者:作業者 宮崎安章、村松裕美、渡邉郁夫、田中智惠子、村山浩規、有村麻里、桐生 諭
作品
- 作者=イサム・ノグチ
- 作品名=テーブル
- 制作年= 1951 年
- 材質=シオジ(塩地)材
- 寸法= 61.3 × 350.8 × 90.5cm
【処置前の状態】
・紫外線や赤外線により表層のワニス層が劣化し剥落している。
・白色の半透明粉が天板全体にまぶした様な状態になっている。
【施行処置】
・表面の汚れは刷毛や掃除機で除去した。
・旧ワニス層の補強のために合成樹脂接着剤(パラロイドB72 / 5%)を塗布した。
・マスチック樹脂ワニス(エレミ樹脂を 5%混合)をウエスで塗布した。部分的に筆を使用した。
・カルナバ臘を主成分としたワックスを表面保護のために塗布した。
作品
- 作者=イサム・ノグチ
- 作品名=腰掛(大)
- 制作年= 1951 年
- 材質=シオジ(塩地)材
- 寸法= 82 × 424 × 110cm
【処置前の状態】
・紫外線や赤外線により表層が劣化し日に晒されていない箇所と比較すると漂白され白っぽくなっている。
【施行処置】
・表面の汚れは刷毛や掃除機で除去した。
・藤表層の補強のために合成樹脂接着剤(パラロイドB72/5%)を塗布した。
・マスチック樹脂ワニス(エレミ樹脂を 5%混合)をウエスで塗布した。部分的に筆を使用した。
・カルナバ臘を主成分としたワックスを表面保護のために塗布した。
写真は左から
写真1:修復前
写真2:修復後
写真3:敷物表層の補強
Date
2010 年 12 月 9日
What's on
- SHOW-CASE PROJECT Extra-1 Motohiro Tomii: The Presence of Objects and Matters
- Introduction to Art Archive XXVII: Correspondence-Poetry or Letters and Affects—Shuzo Takiguchi and Shusaku Arakawa/Madeline Gins
- Correspondences and Hyōryūshi [Drifting-poetry]
- ラーニング・ワークショップ「放送博物館」で考えるーアナログ技術のこれまで・これから
- Ambarvalia XIV: Junzaburo and the Fukuiku: A Fresh Look at Modernism and Its Impact
- The 39th Anniversary of Hijikata Tatsumi’s Death: Talking together about Hijikata Tatsumi