Annual 15 2007/2008
前田富士男/鈴木秀樹/森下隆/中島恵
- Published: 2008-04-05
A4変形版、355g、86ページ
- Price: 無料
論考/年次企画/受託/共同事業/協同事業/協力/講座/研究会/調査/プロジェクト/アーカイヴ/付録
テクスト:前田富士男/鈴木秀樹/森下隆/中島恵
序文 展覧会を舐めてかかる(前田富士男)
論考
- 積極的受動態となって音を聴く ── 感性を醸成する“構え”の創造(鈴木秀樹)
- 舞踏の形式Ⅴ 拾遺 森羅万象(森下隆)
- 「瀧口修造/ジョアン・ミロ『ミロの星とともに』」(中島恵)
年次企画
- ルーヴル美術館・サマースクール in Japan「一般公開セッション+ワークショップ」
- ジャズコンサート 油井正一没後10年アスペクト・オブ・ジャズ2007 ── 佐藤允彦と仲間たち
- 没後25年記念展「西脇順三郎と美術」
- ワークショップ Artist in Campus 大竹伸朗 「スクラップ」
- アート・アーカイヴ資料展Ⅱ「1978」
受託/共同事業
- 港区アート・マネジメント講座 2007
協同事業
- 映画上映企画 上映+トーク 土方巽舞踏大解剖
協力
- ミニコンサート ハンスイェルク・シェレンベルガー
講座
- アート・アーカイヴ特殊講義
- 社団法人日本レコード協会寄附講座クリエイティブ産業研究 Ⅰ+Ⅱ ── 音楽コンテンツを中心に
研究会
- アート・マネジメント教育研究会
- トランス文化の位相研究会
- 感の生成研究会
- 現代芸術研究会
調査
- 慶應義塾所蔵作品調査・保存活動
プロジェクト
- 文部科学省オープン・リサーチ・センター整備事業 慶應義塾大学デジタルアーカイヴ・リサーチセンター(DARC)
アーカイヴ
- 土方巽アーカイヴ
- 瀧口修造アーカイヴ
- ノグチ・ルーム・アーカイヴ
- 油井正一アーカイヴ
付録
- 記録 受贈資料一覧
- 記録 所管資料貸出一覧
- 記録 活動実績
- 記録 刊行物
- 記録 人事
- 記録 会議
- 記録 研究・教育活動業績
- 名簿 アート・センター所員/職員
- 英文案内
- 慶應義塾大学アート・センター規程
- KUAC annual 30 2022/2023
- KUAC annual 31 2023/2024
- KUAC annual 29 2021/2022
- KUAC annual 28 2020/2021
- KUAC annual 27 2019/2020
- KUAC annual 26 2018/2019
- KUAC annual 22 2014/2015
- KUAC annual 22 2014/2015
- KUAC annual 22 2014/2015
- KUAC annual 22 2014/2015
- KUAC annual 21 2013/2014
- KUAC annual 20 2012/2013
- Annual 19 2011/2012
- Annual 18 2010/2011
- Annual 17 2009/2010
- Annual 16 2008/2009
- Annual 15 2007/2008
- Annual 14 2006/2007
- Annual 13 2005/2006
- Annual 12 2004/2005
- Annual 11 2003/2004
- Annual 10 2002/2003
- Annual 09 2001/2002
- Annual 08 2000/2001
- Annual 07 1999/2000
- Annual 06 1998/1999
- Annual 05 1997/1998
- Annual 04 1996/1997
- Annual 03 1995/1996
- Annual 02 1994/1995
- Annual 01 1993/1994
What's on
- SHOW-CASE PROJECT Extra-1 Motohiro Tomii: The Presence of Objects and Matters
- 舞踏家・上杉満代による舞踏ワークショップ「呼吸を遊び 体と遊び 床を踏む!」
- Correspondences and Hyōryūshi [Drifting-poetry]
- インクルーシヴ・プログラム 「きょうの料理」でめぐる100年!ツアー
- Papier Plié 02: Correspondences between Shuzo Takiguchi and Shusaku Arakawa/Madeline Gins — Margin and Blank
- ラーニング・ワークショップ「放送博物館」で考えるーアナログ技術のこれまで・これから