慶應義塾大学アート・センター Keio University Art Center

ARTLET 50 Butoh Now II: Questions to Tatsumi Hijikata

 
Choi Ka Fai, Ikuyo Kuroda

今年は1968年の舞踏公演「土方巽と日本人~肉体の叛乱」から50年のメモリアルイヤーである。土方巽の舞踏への問いかけはあいかわらず続いている。ARTLET50号へ寄せられた原稿は、世界各国各地域の表現者たちによる土方巽への応答でもある。なかんずく、チョイ・カファイさんは映像のデジタル技術によってリアルな身体とフェイクなアバターをシンクロさせつつ、呪術的な世界をも背景にして、土方巽の仮象の肉体を舞踏のオーセンティックな歴史にそわせつつ、土方巽の亡霊による振付をめぐって問いかけている。ついで、世界各地で舞踏活動を行っているダンサーや舞踏研究者からの報告を寄せてもらった。報告からうかがえることは、土方巽との格闘でもあり、さらには土方巽の舞踏世界からの解放を求めてもいるかのようでもある。また、彼/彼女たちの活動拠点はしばしば母国から遠く離れている。そのことは、舞踏自体が今や、世界の流浪の旅の途上にあるともいえよう。いずれにしても、世界各地で土方巽の名を呪文のように唱えつつ舞踏を実践し、あるいは舞踏を研究する人がいることは確認できる。

また、この6月から7月にかけて、土方巽の著作『病める舞姫』を使って、ダンスの競作が行われたが、それに参加した一人が黒田育世さんであった。日本を代表するコンテンポラリー・ダンサーである黒田さんが「病める舞姫」にどう向き合い土方巽をどう捉えて、本番に向かっているのか、ongoingの状況や見解、作品の構想までを語っていただいた。貴重な証言の一部が収められないのは残念だが、その答えは本文を読んでいただくとおりである。それにしても黒田さんの土方巽の理解と土方巽に向かう姿勢には驚かされた。そして、本番のパフォーマンスは終始、緊張感に満ちていて、終盤に至って裂帛の瞬間を迎えるのであった。劇場で体験をされた人は、この証言を読んで、もう一度、黒田さんの舞台を見てみたいと思うに違いない。いずれにせよ、本号に寄せられた8本のアーティクルは、いずれも土方巽への鋭い問いを孕んだButohの現在にほかならない。(森下隆)


FEATURE ARTICLES Butohの現在II 土方巽への問い

  • 土方巽の霊に宛てたEメール チョイ・カファイ
  • 土方巽『病める舞姫』を踊る 黒田育世

TOPICS

  • 海外からの舞踏報告 ヒマラヤ、ニューヨーク、メキシコ、台湾、ベルリン、ポーランド

INFORMATION

  • 活動報告