ステラーク×VIC(ビデオインフォメーションセンター):モデュレート/メディエイト(日本居住時代の1970年代パフォーマンス記録上映&アーティストトーク)
1976年1月26日から2月1日かけて田村画廊にて「ステラーク:Modulate/Mediate」展が開催された。おそらくこの展示に合わせて行われた1976年1月30日のステラークのパフォーマンス「Event for Modified Man」の映像をVICは記録していた。ここで最初のボディ・サスペンション(body suspension)を行ったステラークの目論見とは何だったのだろうか。また、VICの試みはどのように現在のビデオ・アーカイヴへと接続されるのだろうか。
日本居住時代のパフォーマンス上映を通して当時のステラークの活動を紐解き、現在に至るまでの一環したモチーフについて自身が語る。また、日本で共に活動を行った逢坂卓郎氏をゲストに迎え、70年代~90年代の活動を振り返ると同時に現在の制作活動、およびそれらを次世代へとつなぐビデオ・アーカイヴとアート&テクノロジー、作家個人を軸にした共創的なラボのかたちを探る。
Date
2022年10月29日(土) 14時–16時
Venue
慶應義塾大学三田キャンパス南校舎4F/443教室
Audience
Open to Anyone
Cost
Admission Free
Enquiries and bookings
Keio University Art Center
03-5427-1621
pj.ca.oiek.tsda@eciffo-ca
Date
2022年10月29日(土) 14時–16時
Venue
慶應義塾大学三田キャンパス南校舎4F/443教室
〒108-8345 東京都港区三田 2-15-45
最寄駅:JR山手線・京浜東北線田町駅、地下鉄三田線三田駅、大江戸線赤羽橋
Audience
Open to Anyone
Cost
Admission Free
Enquiries and bookings
Keio University Art Center
03-5427-1621
pj.ca.oiek.tsda@eciffo-ca
Organiser(s)
主催: 慶應義塾大学アート・センター・現代芸術研究会、Living Together Co. (Agent of Stelarc)
助成:令和4年度文化芸術振興費補助金 メディア芸術アーカイブ推進支援事業「中嶋興/VICを基軸としたビデオアート関連資料のデジタル化・レコード化 III」
VIC_0060_「ステラーク・田村画廊イベント 1.30④」のスティル
ステラーク作品上映&トーク、パネルセッション
※日英通訳あり
パネリスト:ステラーク、逢坂卓郎、根上陽子
モデレーター:長谷川紫穂
●上映作品:田村画廊(銀座)で行われた1976年1月30日のパフォーマンス作品(VIC_0060_「ステラーク・田村画廊イベント 1.30④」)
ステラーク Stelarc
http://stelarc.org/
パフォーマンスアーティスト(オーストラリア)
オーストラリア出身のパフォーマンスアーティスト。1970年代より19年程日本に居住し活動。
バイオテクノロジー、メディカル・イメージング、人工物やロボット工学等を包括し、身体の具現化と媒介、アイデンティティ、ポストヒューマン等の問題を問うような作品を50年以上に渡り制作。代表作は日本のロボット工学者と共同制作した「第三の手 Third Hand」。
また、現在進行形で、インターネットへの接続を可能とする「エクストラな耳 Extra Ear」を自身の腕に埋め込み外科的に構築(2010年プリ・アルスエレクトロニカ、ハイブリッドアート部門のゴールデンニカを受賞)。近年も精力的に新作に取り組んでいる。
Performance Artist [ Australia ]
Stelarc is an Australian performance artist, who has lived in Japan for 19 years. His projects and performances explore alternate anatomical architectures, interrogating issues of embodiment, agency, identity and the post-human. Stelarc’s works incorporate Prosthetics, Robotics, Medical Imaging and Biotechnology.
Between 1973-1975 he made 3 films of the inside of his body. Between 1976-1988 he completed 27 body suspensions with insertions into his skin. He has performed with a Third Hand, a Stomach Sculpture and Exoskeleton, a 6-legged walking robot. Fractal Flesh, Ping Body and Parasite are internet performances that explore remote and involuntary choreography via a muscle stimulation system. He is surgically constructing and stem-cell growing an ear on his arm that will be electronically augmented and internet enabled. For the 2020 Adelaide Biennial of Australian Art he exhibited and performed with a 9m long 4m high Reclining StickMan robot with online interactivity.
1996 Honorary Professor of Art and Robotics at Carnegie Mellon University, Pittsburgh, USA.
2002 Honorary Doctor of Laws by Monash University, Melbourne, Australia.
2010 Golden Nika, Ars Electronica Hybrid Arts Prize, Linz, Austria.
2015 Australia Council Emerging and Experimental Arts Award, Sydney, Australia.
2016 Honorary Doctorate from the Ionian University, Corfu.
2013-2018, Stelarc was a Distinguished Research Fellow, Curtin University, Perth, Australia.
His artwork is represented by Scott Livesey Galleries, Melbourne.
逢坂 卓郎 Takuro Osaka
https://takuro-osaka.com/en/
美術家 博士(芸術学)
1948年東京生まれ。東京芸術大学美術研究科修了
宇宙線の信号がLEDの光に変換される“宇宙線シリーズ”、2000年の皆既月食時に棚田に設置された18個の巨大な鏡が月光を捕らえる“ルナ-プロジェクト”は宇宙をテーマとした代表的な作品。
2008~11年に国際宇宙ステーション内で芸術実験を実施。国内とヨーロッパの主な美術館で展覧会を開催。
神戸新聞社社屋、横浜市北部方面斎場、大田区庁舎、徳島市両国橋などにパブリックアートを設置。
ロレアル大賞98 、NDF ‘98通商産業大臣賞,‘ 08、09グッドデザイン賞, ‘08, 北米照明学会 Design Section Award , ‘11北米照明学会Award of Meritなどの受賞がある。
筑波大学名誉教授、武蔵野美術大学客員教授、環境芸術学会名誉会員
+ STUDIO PHPTON
Artist. Ph.D (Art Studies)
Born in Tokyo in 1948. He graduated from graduate school of Tokyo University of the Arts.
In the Cosmic Ray series, cosmic rays are transformed into light, and in the Lunar Project, huge mirrors are used to catch moonlight. These important works deal with the theme of the cosmos. From 2008 to 2014, I made plan of art experiment conducted by the astronauts in Kibo (an experiment module contributed to the International Space Station by the Japan Aerospace Exploration Agency). I have been exhibiting art work in the main museum in Japan and Europe. I have also installed light works in the middle of cities and other public spaces. The Kobe newspaper company, Northern Funeral Hall Yokohama City, Ota Ward Government building Tokyo, Ryogoku Bridge Tokushima city and Art Tower Mito.
Award:
L’OREAL Arts and Science Foundation Grand Prize ’98,
NDF Minister of International Trade and Industry Prize ’98,
Good Design Award ’08,’09,
IES (Illumination Engineering Society USA): Design Section Award ’08, :Award of Merit ’11
Honorary professor of University of Tsukuba. Visiting Professor of Musashino Art University. Honorary member of Institute of Environmental Art and Design.
根上 陽子 Yoko Negami
津田塾大学学芸学部国際関係学科卒業。 在学中にロンドンの Wimbledon School of Art に留学。 政府系プロジェクトからエンターテイメント事業まで各種イベント事業やマーケティング企画・プロデュースを行い、また芸術と多分野のコラボレーションを進めてきた。その他コンテンポラリーダンスの制作、コミュニティ・アート企画、新進アーティスト支援等。個人と社会の成熟過程と連環、多分野交流・共生に興味があり、「共に生きる」「共に創る」を軸にした新たなレジデンシープログラム、 ”co・iki”を2016年より展開。
2021年9月Living Together Co.を設立し、異分野・国際間の協働事業、コミュニティビルディング、アーティストマネジメント等、各種企画コンサルテーションを行っている。2021年よりStelarc日本エージェント。(Stelarc TWTR: https://twitter.com/Stelarc_agent )
https://living-together.co/ https://co-iki.org/
Owner/Producer co·iki , CEO Living Together Co.
Yoko Negami graduated from the International Relations Course of Tsuda College in Tokyo. She studied at Wimbledon School of Art in London. Yoko created co·iki due to her interest in the ties between the individual and society, interdisciplinary processes and coexistence. Putting emphasis on co-living and co-creating, co·iki explores an alternative form of a residency program designed to build a bridge between numerous fields of art, culture and the wider sciences by connecting artists, experts and professionals. She also works between a wide range of fields from government led programs to entertainment events as well as community-building of online service development, further linking art with other areas of engagement.
長谷川 紫穂 Shiho Hasegawa
慶應義塾ミュージアム・コモンズ(KeMCo)所員/学芸員。専門は近現代芸術論(美術史、デザイン学)。特に近代以降の芸術表現とテクノロジー/サイエンスの交差について、映像文化、メディアアート、バイオアート/バイオデザインの観点から研究を進める。埼玉大学大学院文化科学研究科博士課程単位取得退学。2018年よりミュージアム・コモンズの準備室業務に関わる(リサーチ・アシスタント)。現在は所員として、KeMCoの展覧会業務および現代アートのプロジェクトに携わる。
Research Fellow & Curator, Keio Museum Commons. She specializes in modern and contemporary art theory (art history, design studies). She is particularly interested in the intersection of post-modern artistic expression and technology/natural science, from the perspectives of visual culture (film, video), media art, and bioart/biodesign. The completed doctoral programme at the Graduate School of Cultural Sciences, Saitama University without a degree. Since 2018, she joined the preparatory office of the Keio Museum Commons (as a research assistant), and currently, she works on exhibition programmes and contemporary art projects as a research fellow at KeMCo.
// ステラーク関連情報 //
11月来日公演について➣ https://human-code-ensemble.com/
What's on
- SHOW-CASE PROJECT Extra-1 Motohiro Tomii: The Presence of Objects and Matters
- 舞踏家・上杉満代による舞踏ワークショップ「呼吸を遊び 体と遊び 床を踏む!」
- Correspondences and Hyōryūshi [Drifting-poetry]
- インクルーシヴ・プログラム 「きょうの料理」でめぐる100年!ツアー
- Papier Plié 02: Correspondences between Shuzo Takiguchi and Shusaku Arakawa/Madeline Gins — Margin and Blank
- ラーニング・ワークショップ「放送博物館」で考えるーアナログ技術のこれまで・これから