瀧口修造1958−旅する眼差し
1958年、瀧口修造はヴェネツィア・ビエンナーレ日本代表および審査員として渡欧し、4ヶ月半にわたって各地を訪ねた。 本展は瀧口の生涯の転回点となったこの欧州旅行に焦点をあて、瀧口自身が撮影した「写真」や関連する様々な「モノ」を通じてこの旅にいわば「同行」し、公人として私人としての瀧口の姿を再発見する試みである。
Date
2005年12月5日〜16日
Venue
日吉キャンパス 来往舎ギャラリー
Audience
Enquiries and bookings
Date
2005年12月5日〜16日
Venue
日吉キャンパス 来往舎ギャラリー
Audience
Enquiries and bookings
Organiser(s)
慶應義塾大学アート・センター
瀧口修造プロフィール
1903年、富山県生まれ、79年、東京都で死去。詩人、美術評論家、造形作家。
慶應義塾大学文学部英文科に在学中の1926年、詩人の西脇順三郎と出会う。シュルレアリスムに傾倒し、日本語によるオートマティスムを追求した「詩的実験」をはじめ、翻訳、詩・美術・写真に関する評論などの執筆活動を開始する。第二次大戦中の思想統制下には 8ヶ月あまりにわたって留置場に拘置されるが、純粋なシュルレアリストとしての姿勢をつらぬいた。戦後は美術批評家として「タケミヤ画廊」や「読売アンデパンダン展」の企画にかかわって若い美術作家の発掘、育成につとめる。一方、58年のヨーロッパ旅行の後、60年代に入ると、しだいに職業としての執筆を拒むようになり、やがて「私も描く」という言葉とともに、みずからの造形活動を展開することになる。
1903年、富山県生まれ、79年、東京都で死去。詩人、美術評論家、造形作家。
慶應義塾大学文学部英文科に在学中の1926年、詩人の西脇順三郎と出会う。シュルレアリスムに傾倒し、日本語によるオートマティスムを追求した「詩的実験」をはじめ、翻訳、詩・美術・写真に関する評論などの執筆活動を開始する。第二次大戦中の思想統制下には 8ヶ月あまりにわたって留置場に拘置されるが、純粋なシュルレアリストとしての姿勢をつらぬいた。戦後は美術批評家として「タケミヤ画廊」や「読売アンデパンダン展」の企画にかかわって若い美術作家の発掘、育成につとめる。一方、58年のヨーロッパ旅行の後、60年代に入ると、しだいに職業としての執筆を拒むようになり、やがて「私も描く」という言葉とともに、みずからの造形活動を展開することになる。
What's on
- SHOW-CASE PROJECT Extra-1 Motohiro Tomii: The Presence of Objects and Matters
- Introduction to Art Archive XXVII: Correspondence-Poetry or Letters and Affects—Shuzo Takiguchi and Shusaku Arakawa/Madeline Gins
- Correspondences and Hyōryūshi [Drifting-poetry]
- ラーニング・ワークショップ「放送博物館」で考えるーアナログ技術のこれまで・これから
- Ambarvalia XIV Junzaburo and the Fukuiku: A Fresh Look at Modernism and Its Impact
- The 39th Anniversary of Hijikata Tatsumi’s Death: Talking together about Hijikata Tatsumi